home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ FM Towns: Free Software Collection 7 / FM Towns Free Software Collection 7.iso / graphics / tiff / shibuya / shibuya.doc < prev    next >
Text File  |  1993-11-30  |  11KB  |  259 lines

  1. /*
  2.  * ようこの渋谷観光ガイド
  3.  */
  4.  
  5. 名称    ようこの渋谷観光ガイド フリコレ7版
  6. 版権    Cpoyright 1993 (c)  たかはし
  7. 内容    TIFF画像
  8. 配付    GPL2に従う(Gnu General Public Lisence参照)
  9.  
  10. 閲覧    専用ビュワー未完成のためTMENUでダブルクリックしてご覧いただくなど
  11.  
  12. 他      渋谷のいろいろな姿を堪能して下さい
  13.         気に入ったら渋谷に行きましょう
  14.         さあ いっしょに ! ハイ☆
  15.  
  16. ----------
  17. 件別補足
  18. 代々木公園
  19. 中央に池があり噴水が3基あります。いけばすぐにわかりますが池の北東のあたりが
  20. ようこがよく歌っていたところです。その東のほうにOPでもみられる家があります。
  21. トイレですがゴミの集積所にもなっていてカラスが多いです。
  22. なお夜間は工事を理由として立入禁止になっています。詳細は原宿駅側の入り口に
  23. 英語等で表示されています。でも朝4時頃でも入れます。結構人がいます。
  24. ひのでを見ながらうたいましょう。いっしょに! ハイ☆
  25.  
  26. ホコテン
  27. なんとも間の抜けた響きですが。代々木公園南側の道路は日曜の8-16(?)歩行者天国
  28. ということになっています。道の脇にはバンドがわらわらわいてきます。
  29. ちなみに道玄坂と文化村通りもホコテンになります。
  30.  
  31. 代々木競技場
  32. リチャードさんや浮浪者のおじさんたちが演奏していた場所は実在しません
  33. ここの東側に見晴らしのいい場所がつくってあるので辺りでも眺めてください。
  34.  
  35. 緑の窓口
  36. 帰りが新幹線の場合座席指定が必要ですね。原宿駅は改札の側にあります。
  37. 渋谷駅は南側にあります。その西側。
  38.  
  39. MNK東京局
  40. この北にあるのがMHKホール
  41. ここの並木はなかなか気持いいのですがなにかあるとすぐ露店がならびます
  42. MNKホールの北に屋外ステージもあります
  43.  
  44. デジタル公衆電話
  45. 渋谷の管区内のデジタル公衆はかなり品質が悪いです。ロットの問題かもしれま
  46. せんが代々木管内になるこのあたりは少しましです。特にNHKの観光バス発着場
  47. の地下(というか1F)の南側にある切符売り場前の電話はBOXではないですが
  48. 条件がいいです。スポスタでMapleとV32/V42bis接続できました。MapleもV32bis
  49. にしてほしいなぁ。2400bpsでよいなら渋谷には大量配備されています。あとは
  50. MHKホール横に一台。公園通りのロフト近くに二台。道玄坂の駅近くに二台。
  51. 駅の西南公衆便所前に三台程。駅の北JR高架下に二台。駅の東北の陸橋したに
  52. 四台。その交差点北、東急イン前に二台。
  53.  
  54. 渋谷公会堂
  55. ここの東向かいの建物はトイレです
  56. トイレばっかり書いているようですが未明にうろつくなら知っておきましょう
  57. ここが公園通りの北の端です
  58.  
  59. 北谷公園
  60. 表通りからはみえないビルにかこまれた人気のない…ハズの公園です。昼も暗いし。
  61. ブランコもあります。滑り台もあります。で、アベックも多いのです。
  62.  
  63. UpLight
  64. UpRightかな?? とにかくUpUpのモデルでこのあたりらしいけど私はしらない。
  65.  
  66. パルコ
  67. 絶対忘れてはいけない交差点。ようことさきさんが原田さんにスカウトさせたのは
  68. パルコIのパルコII側の角です。風船をとったのもこの辺り。ロフトは少し南。
  69. ここから少し南の下り坂が駆け降りた坂。歩道の柵もいろいろありましたね。
  70. この近くに魔女の館というものが道の西側の2Fにありますが原宿のがモデル??
  71.  
  72. 電源のある喫茶店
  73. 未明に徘徊すると店に入る度に\1000近くかかるのでかなりかかります。
  74. 3時頃までは人通りが多いので深夜喫茶で時間を潰し、明け方に一気にまわるのが
  75. 効率がいいです。ノートの電源はどの店にもありますし頼めば使わせてくれます。
  76. わたしはなぜか必ずコンセントのすぐ近くにすわるのですが掃除機のコードの長さを
  77. 考えれば大体どこに設置するかは読めると思います。公園通りのマイアミあたりが
  78. 無難かな? 当然ですが始発が近くなるほどこういう場所にへたりにくる人が増えるの
  79. で混みます。駅に近いほうが人が多いのも当然です。でもようこな人なら夜明け前の
  80. 空が薄明るいときや白んでいるときに街をまわるものです。
  81.  
  82. スペイン坂
  83. 渋谷センター街からパルコ側に抜ける小路です
  84. パルコI(東側)とパルコII(西側)の間の小道が北端で、ここから階段をおりると
  85. 例の場所です。昼は人が多くて観賞する余裕はありません。
  86. この通りの真ん中西側に入ったところにアンミラがあります。
  87. ロイヤル美少女戦士とおなじコスチュームです(だから逆だってば)。
  88. たいしたケーキはないと思う。昼はムルギーに行こう。
  89.  
  90. ハンズ
  91. この角はちいさくてサーカスはできそうにないです
  92. この少しみなみに漫画の森渋谷店がありますが広くないと思う。2Fはみてない。
  93.  
  94. 渋谷駅前
  95. 昼は東急もJRも開いているのですが終電以降はしまってしまうので
  96. 西側南北の移動は西のガードしたまでまわらないといけませんし
  97. 東西の移動は北の端のガードしたまで大回りしないといけません。
  98. 駅の南側は昼でも道がありません。またぐのは高速だけです。
  99. 西側南にモアイ像があります。水をやっていた花壇もあります。
  100. 西側南端に公衆便所。西側北がハチ公前。日曜は人が多い。始発からかなりの人が
  101. ここに集中します(まず夜更かし組の朝がえり、つぎにホテル組の朝がえり、そして
  102. 出勤の人達が逆方向にでていく)。この交差点の西にあるビルの屋上の時計は
  103. 去年の9月までは新聞社のもので神様に会ったときによくでてきたもののままでした。
  104. この交差点からセンター街にかけてはよくTV局(特にNHK)の街頭インタビューなどで
  105. 使われます。手抜きだぁ(局から近いから)。
  106. ここの北側にあるSONYの壁面TVが109-2というビル。
  107. 少し西を望むと109のビルが見えます。
  108. この交差点の西側の道から109方向にかけてが日曜ホコテンです。そっちから駅を
  109. 振り返るとみなれた渋谷駅の姿が拝めます。拝みましょう。
  110. 駅の上にPanasonicの文字情報表示版はありますがマルチTVに駅にはないです。
  111.  
  112. 渋谷センター街
  113. その交差点の北東側がセンター街の入り口。渋谷センターなんてあるわけではない。
  114. 'センター街'です(これがしばらくわからなかった^^;)
  115. でも朝は食べる場所に困ります。ファースト餌屋なら多いけど。
  116. 8時をすぎると一つだけサンドイッチ屋が開いたかもしれません。
  117.  
  118. 109
  119. 'とうきゅう'のもじりらしい。199はただの冗談だと思います。街の風景には
  120. 著作権はないでしょ? 後半から199が増えますね。
  121. これの足元にほっきょんが歌ったりしたステージがあります。足場というべき?
  122. ときどきイベントが散発的に起こります。短時間で終わるので遭遇したらすぐ参加
  123. ここの南向かいにカメラ屋があるのでカメラ忘れたらここで使い捨てカメラを調達
  124. 安いです。
  125. 109の北側が文化村通りで東急百貨店(その西隣を文化村という)に続く道。
  126. 南側が道玄坂で昇り坂です。ようことさきもよく昇っていました。
  127. 壁面のポスターはちょくちょく変わりますがけっしてPanasonicのTVではないです。
  128. 199になったらTVがつくのでしょう。
  129.  
  130. 渋谷活性会の紋
  131. 道路沿いの車よけのてっぺんなどによくみられます。
  132.  
  133. J&P渋谷
  134. 道玄坂をしばらく西進すると道の北側にJ&Pのちいさな店があります
  135. ここの少し先が道玄坂小路です。それ以上のものではないです。
  136.  
  137. 道玄坂小路
  138. 道玄坂と文化村通りの間の抜け道です
  139. この真ん中辺りの西側にレンガ作りの台湾料理屋があります。地図には台湾としか
  140. 書いてませんが。これがREOPARDに外観似てると思いませんか?
  141.  
  142. ヤマハ渋谷店
  143. 道玄坂の南側にならんでる。ここまでいったら行き過ぎです。
  144.  
  145. 渋谷百軒丁
  146. 道玄坂小路の一つ西の通りです。ガンガーやLIONにいくにはここに入ります。
  147. 入り口の上にパックマンがいます。
  148. 最初の三叉路は右行き。次の三叉路が左行き。
  149.  
  150. ガンガー
  151. 左に行くと20mでムルギーです。本当は。店で間違えないでね。
  152. おじいさんは店にはでていません。営業時間は11-20ですが15-17の間に仕込のために
  153. 店をしめていることがあります。メニューがでていたら休業日ではないので中に
  154. 声をかけて開店時間を聞くといいでしょう。最近へんな雑誌によくのるので
  155. 客が増えてしまっていることがあります。本当に行列ができていて笑ったことも
  156. (こらこら)。その時はさきちゃんのかわりに女の子がいましたが(ぉぃぉぃ)、
  157. 普段は店の真ん中でおばあさんがスプーンを拭いていてあとは1-2人。家族営業か。
  158.  
  159. LION
  160. さっきの角を直進すると30mほどでLIONです。多分唯一現存するクラシック喫茶。
  161. リクエストできる時間もあるのでそういう曲をリクエストしてみては?
  162. 曲を聞くためにいくところですから。当然ですが若い女の子はいます。
  163. 店員だったりして。その手の(つまりクラシックを聞いたり演奏したりしそうな)子
  164. でしたが。女の子が少ないというのは偏見でしょう。大学のオケみたらわかります。
  165.  
  166. ホテル街
  167. ここらから西はホテル街です。そこをなんとか北に抜けても文化村に着きます。
  168. そのへんに銭湯があったとか地上げされたとかは調査不足。跡地も不明。探してね
  169.  
  170. 文化村
  171. 東急百貨店の西に合体している建物です。みなみがわは'ビッグティードア'の外観
  172. 北側にまわると中にあるエレベーターホールは半ズボンのさきちゃんがでてきた
  173. ところで、ほっきょんがとじこめられたところでもあります。でも小さいし暗い。
  174. それに壁の作りが厚いのであんまり似ていません。
  175.  
  176. 鍋島松涛公園
  177. 文化村から西に向かいます。やや北西にそれる道はかどに今は駐車場があります
  178. いかにも地上げしてつかえなくなったような駐車場なのですぐわかります。
  179. 公園は南側が入り口です。
  180. 大きな池とハト小屋。雨乞い用の石がいくつかあります。去年から一年かけて改装
  181. したので綺麗にはなっていますがジャングルジムがありません。かわりにアスレチック
  182. セットが置いてあるのが残念です。わたしは昔の姿を知りません。
  183.  
  184. 松涛美術館
  185. 書いてみただけ
  186.  
  187. 松涛中
  188. 公園の北側の道を少し東にいったとこの北側。きれいです。
  189. とくに意味はないです。
  190. ここの道はレンガづくりで目印になります。東に行くとNHKです。
  191. そういえばようことさきが渋谷に来たときにこの辺でとったショットもありました。
  192. でもこの道は車が通りにくいように歪めてあるのでたまに車がくると危ないです。
  193. 排気ガスもこのほうが多くなるとおもうのですが最近こんな道は作らないですね。
  194.  
  195. 恋文横丁
  196. 文化村通りの道玄坂小路の入り口のある場所から少し東側に歩いたところにあります。
  197. なかは表通りからはみえない汚い小路で行き止まり(朝は)。アブなそうなところです。
  198. 入り口に看板がでていますが気づくかな。
  199.  
  200. では駅の東側にうつります
  201. 遊びの街ではないので夜は閑散としています
  202.  
  203. 五島プラネタリウム
  204. 東急文化会館の上にあります。これの写真をとるには地下鉄で永田町方向から
  205. やって来る途中に高架にでたらすぐ窓をあけて撮るといいでしょう。
  206.  
  207. パオヤマ跡地
  208. 渋谷警察署ことパオヤマですが改築のため今はありません。
  209. なんでF1の時一瞬でてきただけの建物がこんなにうけるのか謎。
  210. ほっきょんが泊まってたから?
  211.  
  212. 南方生命ビル
  213. 東邦生命ビルとも言いますがここの屋上から飛ぶのは大変ですね。
  214.  
  215. 八幡神社
  216. 略してしまった。渋谷の土地神さまです。
  217. 詳しい場所はパオヤマ近くの住居表示板を見てください。
  218. 最初に渋谷にいったときに五円を入れてきました。
  219.  
  220. 氷川神社
  221. 火川神社として有名なものですがもう少し東にあります。
  222. 番組が違うって? ごもっとも
  223.  
  224. 青山学院
  225. 東邦生命ビルの西隣の道を北に進むとしばらくして道の東にあります。
  226. たんなるランドマークです
  227.  
  228. 陸橋
  229. その南側にある道を東西にわたる陸橋が'いつもの'ものに一番似てませんか?
  230.  
  231. 子供の森・円形劇場
  232. ジュリエットのオーディション会場
  233. ただし曲面ガラスは建物の東側だけでなく南側にもあります
  234. 椅子や植え込みがあるのは南側のほうです
  235.  
  236. 児童会館ホール
  237. なぜか西に向かうとここにでるような気がする。間違ってるのかな?
  238.  
  239. 渋谷女子高
  240. ようこがPTAにおこられたとこではない。意味なし。
  241.  
  242. 宮下公園
  243. JR山手線の東側にあるところ。最初の夜に寝た公園に感じがにてるけど昼行くと
  244. 汚いだけです。線路の西にあるビルがあの公園を思い出させますが朝日が
  245. さすようには思えません。この公園は人工地盤の上にあるので道路からは
  246. 階段を昇らないと行けません。夜は人通りが少ないけど日曜の昼はこの下の道
  247. 明治通りは原宿方面からのその手の者がたくさん通ります。公園通りもだけど。
  248. この公園の中程と北端のところの道は線路をくぐっています。
  249. この公園の北には神宮通り公園があるので間違わないように。
  250.  
  251. 電力館
  252. 第一さんが侵入したところ。
  253. さっきの公園北端の道をわたって北に25m
  254. ここの通りをファイヤーストリートという連中もいます。も少し北に渋谷消防署。
  255. ふつう誰も通らないところ。
  256. ちなみに東京の電気を消したければ盆明けにクーラーつけて高校野球をみたらいい。
  257. できれば11時とか12時とかに急にクーラーをつけるほうがいいです。
  258. -----
  259.